トライズは、1年で英語力を確実に身につけることができると謳っているコーチング型英会話スクールです。
効果が出ない、なかなか続かないと悩む人が多い英会話スクールの中で、公式が発表している満足度97.9%、継続率91.7%という高い数字はかなり気になりますよね。
そこで今回はトライズの具体的なカリキュラムや料金などの基本情報、実際の感じや口コミ・評判などを詳しく解説していきます。
TORAIZ(トライズ)の基本情報まとめ
トライズは、専属のコンサルタントを付けて1年で1,000時間の英語学習を実践するということを目標にしている英語コーチングスクールです。
他のコーチング型英会話スクールが2~3ヶ月の短期間であるのに対し、トライズは長期かつ学習時間1,000時間と目標を設けているというのが大きな特徴(1か月から利用可能だが、通常は1年)。
まずは料金やエリアなど、基本情報をみていきましょう。
トライズの基本情報 | |
スクール形態 | コーチングスクール |
レッスン形態 | ・マンツーマン ・グループ ・フリートーク |
スクール数 | 14校+オンラインセンター |
エリア | 東京、神奈川、大阪、兵庫、愛知 |
カリキュラム プログラム |
・英会話 ・TOEIC対策プログラム |
料金 | 【英語マスタープログラム】 12か月総額:割引価格1,284,100円 【TOEIC対策プログラム】 2か月総額:437,580円 |
入会費:55,000円 教材費:個人による |
|
レッスン時間・頻度 | 1時間/1回、週3回 |
支払い方法 | ・銀行振込 ・口座引き落とし ・分割払い制度あり |
全額返金保証 /割引制度 |
あり |
一般教育訓練 給付金制度 |
なし |
公式サイト | https://toraiz.jp/ |
※税込価格で表示
※英語マスタープログラムは割引価格で表示
レッスン形態|マンツーマンとグループレッスンに対応
レッスン形態は、オンライン・プライベートレッスン、グループレッスン、オンライン・フリートーク・グループレッスンの3種です。
レッスン頻度はネイティブ講師とのオンラインマンツーマンレッスンが週2回(1回25分、計約1時間)、グループレッスン週1回(1回50分)が基本。ただオンライン・プライベートレッスンを週3回、または週2回にしてグループレッスンを週1回足すのもOKです。
合計週3回はなかなかきついですが、プライベートレッスンはスカイプを利用してオンラインで受講することが可能。
わざわざスクールに通う必要はなく、時間も早朝や深夜などに対応してもらうこともできます。(ただしオンラインコースの場合は対面グループレッスンの代わりに、オンライン・プライベートレッスンが週3回となる)
またそれ以外にも、スクールではフリートーク・グループレッスンが随時開催されていて、それは無料で何度でも参加することができるようになっています。
エリア|スクールは全14校、オンラインなら全国どこでも受講可能
(画像引用先:トライズ公式サイト)
トライズの対応エリアは以下の通りです。
トライズ対応エリア |
東京:新宿西口、新宿南口、田町三田、 赤坂、銀座、秋葉原、丸の内、池袋、渋谷 神奈川:横浜みなとみらい 大阪:梅田 兵庫:神戸三宮 愛知:名古屋名駅 |
オンライン:全国 |
トライズは14校とコーチングスクールの中では拠点が多い方ですが、北海道(札幌)や九州(福岡)に拠点はありません。
ただ拠点がない場合でも、オンラインを利用してコンサルティング、レッスン、プログレスチェックなど全てのサービスを受けることが可能。
つまり、オンラインであれば、全国どこでも受講できるということです。
プログラム|英語マスターとTOEIC対策の2種、学習内容はカスタマイズ
トライズで受けることができるプログラムは、以下の2種です。
トライズのプログラム | |
英語マスタープログラム | 専属コンサルタントについてもらい、 徹底的なサポートで英語習得を目指す |
TOEIC(R)L&R TEST 対策プログラム |
2か月間でTOEICのスコアアップを短期間で目指す (週2回のプライベートレッスンに加え、 専属コンサルタントによる学習サポートつき) |
学習プランについては、個人の英語レベルや学習目標に合わせてカスタマイズするので、一人ひとり学習内容は異なります。
コース・プラン別料金
英会話マスタープログラム、TOEIC(R) L&R TEST 対策プログラムの料金について紹介します。
英会話マスタープログラム
基本料金は以下の通りです。
※通常時の定価表示がないため割引適用価格参考
入会金 | 受講料 | コンサルティング 費用 |
55,000円 | 1,025,600円/12カ月分 (85,467円/月) |
203,500円 |
12か月総額:1,284,100円 |
(税込価格で表示)
一般的なコーチングの場合、期間が2~3か月のところが多く、1か月あたり10万~20万円のところが多いです。
トライズは、他のコーチング型英会話スクールに比べて期間が長いため、トータルで見ると受講費は高め。
もちろん必ずしも12か月分を一括払いをする必要はなく、6ヶ月分一括払い、最大48回の分割払い(ローン)、受講料の月払いなど柔軟に選ぶことができます。
現在はキャンペーン中で、1月15日までは「最大40万円割引」です。

なかなか勇気のいる金額だワン。
TOEIC(R) L&R TEST 対策プログラム
TOEIC(R) L&R TEST 対策プログラムの受講期間は2か月間。料金は以下の通りです。
※通常価格で表示
入会金 | 受講料 | コンサルティング費 | TOEIC(R) IP テスト受験料 |
55,000円 | 173,800円 (2か月) |
203,500円 | 5,280円 |
2か月総額:437,580円 |
(税込価格で表示)
英会話マスタープログラムに比べると安いと思ってしまうかもしれませんが、こちらは受講期間が2か月間です。
学習内容は、主にTOEIC(R)のスコアアップに特化した学習内容で、スピーキングやアウトプット学習は行いません。
もしも規定のスコアアップが達成できなかった場合は、無料で1か月延長することができます。
(条件:規定スコアアップの未達成、週20時間以上の学習達成、レッスンの欠席なしの場合)
現在はキャンペーン中で、1月15日までは「受講料が5万円割引」になります。

2か月単位であれば延長することもできるワン。
全額返金保証、一般教育訓練給付制度の有無
トライズの返金保証制度は、以下の通り。
トライズの返金保証制度 | |
1ヶ月以内 | 無条件で全額返金 |
1ヶ月以降の途中解約 | 残りの期間の受講料から 解約手数料(5万円or残額の20%の安い方) |
万が一英語力が全く 伸びなかった場合 |
無料延長保証(12ヶ月一括なら最大3ヶ月、 6ヶ月一括なら1ヶ月、受講期間を延長) |
たとえば12か月通う予定で1,284,100円(入会金:55,000円、受講料:85,467円×12ヶ月分+税、コンサルティング費:185,000円+税)を一括で支払ったとします。
ただ何らかの理由(サービスに不満があった、体を壊したなど)で退会することになった場合、1ヶ月以内なら入会金やコンサルティング費も含め全額(1,284,100円)返ってくるということです。
またもし1ヶ月を過ぎても残りの受講料は返金(入会金・コンサルティング費の返金はなし)。
たとえば入会後6ヶ月で退会したとすると残り6ヶ月の受講料である512,802円から解約手数料(5万円or残額の20%の安い方、この場合だと5万円)を引いた462,802円が返ってくるということ。
一括払いは料金が割引になる、レッスンの振替が12回まで無料で可能になるなど様々な特典があるので、この解約制度もあるのですからできれば一括払いにしておいた方が良いですね。
ただ一般教育訓練給制度の対象にはなっていないので注意してください。
TORAIZ(トライズ)の特徴
(画像引用先:トライズ公式サイト)
トライズの特徴は以下の通りです。
トライズの特徴
- 週に20時間、1年で1,000時間という学習時間の長さ
- ネイティブ講師によるレッスン回数が多い
- スピーキングやリスニングに特化しているため発音はあまり気にしない
- 短期間のみのコースはない
- コンサルタントの質や相性は様々
それぞれの項目について詳しく紹介します。
週に20時間、1年で1,000時間という学習時間の長さ
週3回のレッスンに加え、コンサルタントのサポートによる個人学習により、週20時間・1年1,000時間の英語学習を実施するというのがトライズの最も大きな特徴。
「なぜ1,000時間なのか」というと、アメリカ国務省付属機関FSIの調査によると、英語話者が日本語を習得するためには2,200時間が必要とされています。
日本語話者が英語を習得するためにも同様の時間が必要と考えられており、日本人は学校教育で既に約1,200時間ほどの英語学習受けているため、不足分の1,000~1,300時間をトライズの英語学習で補うというわけです。
他のコーチング型英会話スクールでも長くて200時間程度で終わり、単なる英会話教室なら月10時間も満たないかもしれないということを考えれば、英語力はさすがにかなりアップしそう。
ただ週20時間だと1日平均3時間弱。もし1日休んだとしたら3~4時間。隙間時間などを使うにしても、それを1年間続けるというのは中々大変です。
公式サイト:トライズ
ネイティブ講師によるレッスン回数が多い
他の英会話教室だと、講師がネイティブ講師ではないなんていう場合もあります。
そうなると、ネイティブ特有の言い回しを学べなかったり、正しいリスティングやスピーキングの学習ができないですよね。
もちろんネイティブではなくても非常に優秀な方もいらっしゃるので一概にだめとは言えませんが、やはらどうせ高いお金を出して学ぶならネイティブ講師のレッスンを受けたいという人も多いでしょう。
トライズはネイティブ講師のレッスンを受講できるので、その点は安心。
レッスンは週3回という回数の多さも、しっかり英語力をあげたいという人にとっては魅力的な部分です。

のんびりやりたいという人にはシンドイでごんす。
スピーキングやリスニングに特化しているため、発音はあまり気にしない
公式サイトでも謳われているとおり、トライズの英語マスタープログラムではライティングやリスティングの学習は基本的に行われず、スピーキングやリスニングに特化しています。
またスピーキングに関しても「発音」は特別重視されません。それよりもコミュニケーションをとることに重点が置かれています。
これはデメリットでもありますが、メリットの方が多いと私は感じます。
もちろん綺麗な発音で話すことができるのがベストではありますが、そこに時間を費やすくらいならコミュニケーションをとれるかどうかの方が重要で、より実践的ですからね。
世界において英語を話す人口の約8割(13.6億人)は非ネイティブと言われています(ハーバード・ビジネス・レビュー参考)。
ネイティブスピーカー以外は母国の訛りがある英語を話すのが当たり前、ネイティブの人々も外国人に対してネイティブ並みの英語を求める人は少ないでしょう。
短期間のみのコースはない
他の英会話型コーチングスクールは2,3か月の短期集中プログラムがありますが、トライズにはそれがありません。
1,000時間の学習を基本として掲げているからですが、出張まで数か月しかない・短期間受けた後で自分でやりたいといった理由で短期間だけ集中して受講したいという人向けには少し不都合かも・・・。
月払い(1ヶ月毎)にすれば、たとえば3ヶ月だけ受けて終わりなんてこともできますが、それだと入会金やコンサルティング費用がもったいないなどのデメリットがあります。
なにより基本的に1,000時間学習することが前提となっていて、他のコーチングスクールのように短期間で英語力をアップさせるカリキュラムになっていません。
コンサルタントの質や相性は様々
トライズのコンサルタントの質は決して低いわけではありません。
しかし、やはり質にはばらつきがありますし、相性もあります(どのコーチングスクールにも言えることですが)。
中には態度が大きかったり、やたら厳しかったり、話がかみ合わなかったりなんてケースもゼロではないようです。
トライズは希望すればコンサルタントの変更も可能なので、万が一の時は利用する必要もでてくるでしょう。
【体験談】TORAIZ(トライズ)って実際どう?受けてみた感想は?
ここからは実際にトライズを受講した方の体験談。
実際どんな感じなの?感想は?など聞いてみましたので、チェックしてみてください。
Q、なんでトライズに入会したの?
【A.大きな理由は仕事で英語を使う場面が多いにも関わらず、全くできずに困ることが多かったから。】
年に数回行く海外出張は通訳だのみだけど上手く意思疎通図れずに四苦八苦、会社にしばしばかかってくる英語の電話は全くわからないので他の人頼み。
今後の昇格・出世のことを考えるとさすがに今のままではまずいと思っていました(若干上司からのプレッシャーもあり)。
自分で何度か勉強しようとは思いテキストを買ったことは何度かありましたが、最長でも1週間未満しか続かなかったので、もう外の力に頼ることを決意してトライズに入会しました。
Q、最初の英語力はどれくらい?
A.【TOEICは400点程度で、リスニングは壊滅的。スピーキングは単語の羅列ができる程度。】
海外に行くと仕事以外で料理を注文したり、ものを買うのすら困るレベル(何言っているかわからない、単語もでてこない)というかなり低いレベルでした。
本当にひどい状況でしたが、コンサルタントはもちろんグループレッスンでも馬鹿にされたり笑われるようなことはなく、その点は良かったです。
Q、テキストは何を利用する?
A.【テキストは市販のものを利用しました。自分のレベル・目的に合わせてコンサルタントにくつか紹介してもらい、その中から選ぶという感じ。】
他の英会話スクールだと独自の教材だとか言って非常に高額でかわされますが、市販で1,000円から2,000円のものを買うだけで済むので、その点は助かりましたね。
Q、週20時間はやっぱりハード?
A.【週20時間も英語学習に充てるというのは、正直言ってかなり大変でしたね。隙間時間を見つけてなんとかというところ。】
自分ひとりではまず間違いなくやっていません。
具体的には通勤時に30分ずつ、往復で1時間、昼休憩に30分、残りを自宅でという感じです。
ただまあ大変でしたけど、英語の勉強をする前にその時間で何をやっていたかと言えばyoutubeを見たり漫画を読んだりゲームをしたりなど、別にしなくても良いことだったので、意味のあることに時間を使うことができるようになったというのは良かったです。
Q、実際、どんな感じで英語学習が進んでいくの?
A.【最初はリスニングとシャドーイング(英語を聞きながらそれを真似して発音する)。】
これが思ったよりも効果があって、徐々にリスニング力が上がっているように感じることができました(最初は本当に何一つ聞き取れませんでしたが)。あとは英語に対する抵抗感がなくなった点も良かったです。
合わせて講師と1対1で会話レッスンをしたり、グループレッスンを行ったり。
グループレッスンは最初はかなりしんどかったです。言っていることはわからないし、言葉もでてこない。正直嫌な時間でした。
ただ不思議なもので以外と慣れてきて、1ヶ月、2ヶ月とたつごとに徐々に話せるようになりストレスなく参加できるようになりました。
トライズはこれを繰り返して英語力をアップさせていくという感じ。要所要所でVersantというテストで実力チェックを行います。
Q、専属コンサルタントとはどれくらいの頻度で連絡とる?
A.【コンサルタントとは基本的にはメールで毎日連絡とります。】
宿題の進捗などのチェックがメインですが、わからないこと、知りたいことなども確認ができます。
Q、最終的に英語力はどうなった?
A.【英語力は間違いなくアップしたと思います。】
海外出張ではつたないながらも自分ひとりでコミュニケーションをとることができるようにもなったし(基本的に通訳を使わずに済むようになった)、英語での電話も苦ではなくなりました。
私が英会話スクールに通っていることを知らなかった同僚は、その上達ぶりに驚いてもいました(最初はネタにされるくらい周りに比べて英語ができなかったと言う理由もありますが)。
ただペラペラとはさすがになりません。1年だけでペラペラになったら苦労しませんよね(最初はペラペラになるのではないかという期待をほのかにもってしまっていましたが)。
Q、お金をかける価値はあるか
【A.価値があるかどうかは人によるとしか言えませんね。】
私自身は仕事のこともあったので、これだけのお金をだしてでも行った価値は十分にあったと思っています。もし行かなければずっと英語で苦労し、出世にも響いていたでしょうから(英語ができるようになったからと言って出世できるわけではありませんが)。
ただそういった理由もなくただ漠然と受けるのであればどうかなという部分があります。週20時間ってなかなかハードで、いくらコンサルタントがフォローしてくれるとは言え、目的がないのに1年も続かないと思います。
あと、自分でできる人は当然ながら不要。
今はリスニングやシャドーイングは自分でいくらでもやろうと思えばできることですし、会話の機会は安い英会話オンラインスクールで十分ですから。
自分は一人では続けることができないので価値があっただけで、そうでないならわざわざ高いお金を出す必要はありませんね。
TORAIZ(トライズ)の効果、口コミ・評判・感想
さらにここから、実際の口コミや感想も見ていきましょう。
良い口コミもあれば悪い口コミもあるといった感じですね。
【TOEIC対策プログラム/脱・英語初心者さん/30代】
TOEICスコアが180点アップ
某大手英会話スクールに半年通っていましたが英語力が上がらず、シングルマザーとして息子の学費を稼ぐため、一生働ける職に就きたくてこのプログラムに変えました。
たった2か月でTOEICスコアが190点もアップし、初心者から英語中級者と呼べる位置に上がることができました。トライズの学習はハードでしたが、おかげで英語を使う仕事に就職することができました。
TOEIC200点保障というフレーズを信じて本当に良かったです。ありがとうございました。
自分との闘いだった
最初の3カ月は学習時間を確保するペースがつかめず、何度も心が折れそうになりました。
トライズの学習はハードで決して甘くなく、限られた時間を上手く使わないと英語力が上がらないという思いと、100万円を無駄にできないというプレッシャーを抱えるのは正直辛かったです。
3カ月を超えたあたりから急にリスニング力がつき、Versantでも点数が取れたのが感動的でした。
辛くても継続できたのは先生とコンサルタントの方のおかげです。
下手だった時間の使い方が上手くなった
トライズで週20時間という勉強法にチャレンジしてから、時間は有限であるということを改めて感じました。公式サイトにあった受講生のスケジュール管理を参考に、早朝と深夜も勉強に徹しました。通勤中さえもスキマ時間と捉えてリスニングやシャドーイングを行い、ぼーっとする時間なんてなかったです。学生の時よりも勉強しました。(笑)トライズは進捗状況を細かくチェックしてくれます。良い点を伸ばすのではなく、苦手分野を克服することに時間をかけています。だから効率よくレベルが上がっていくのだと思いました。費用はものすごく高いですが、その分英語に本気で向き合えて効果も得られるので無駄使いにはなりません。
合わなかった
初めてコーチングスクールに挑戦したけど合わなかった。対応は良かったけど成果は出ない。結局自己学習を重視しているから一人でやっても同じだと思う。それができないから英会話スクールに頼っているのに。家で勉強ができない人の助け舟ではなく、家で勉強できる人がお金をはたいて更に勉強の意欲を高めるというものでした。自分で自習するのが好きな人でないとだめですね。返金してもらえて本当に助かった。
英語の本を読むのが楽しくなった
英語で書かれた分厚い本を見るだけで抵抗を感じていたのですが、トライズのTOEIC対策プログラムのおかげで、本を読むのが楽しくて仕方なくなりました。
TOEIC試験の中でも読解に異常に時間がかかっていたのですが、1分間で150語読むというトライズの速読力が自然と身に付き、気づけば1分間で160語まで読めるようになりました。2か月の間でリーディングのスコアがみるみる上がり、100点アップが実現して嬉しくて仕方ありません!
公式サイト:トライズ
TORAIZ(トライズ)のまとめ
トライズについてまとめました。
トライズのまとめ
- TORAIZ(トライズ)はコーチングスクール
- 1年かけて1,000時間の英語学習をする
- 料金は12か月総額1,284,100円(入会費+コンサルティング費+受講料×税)
- 一般的なコーチングスクールに比べると期間が長いので、トータル的に受講料は高め
- ネイティブ講師のレッスンを受講することができる
- TOEIC(R) L&R TEST 対策プログラム有り
- もしも英語スキルが向上しなかった場合、返金制度あり※条件あり
トライズはこんな人に向いています。
- 学習時間を管理してもらい、英語学習を習慣化したい人
- じっくり1年かけて英語スキルを身に着けたい人
- ネイティブ講師とレッスンがしたい人
- とにかく英語が話せるようになりたい人
他のコーチングスクールでは、英語学習を習慣化させることを目的としていて、コーチングのみを提供しているところもあります。
しかし、トライズでは英語が話せるようになるために、コーチングだけでなく、定期的なレッスンなどのサービスを受けることが可能です。
「オンライン英会話や英会話教室に通っても、なかなか英語スキルが上達しない」なんて人はトライズを試してみるといいかもしれません。
公式サイト:トライズ